エム・オーヒューマンサービス
株式会社
愛知県名古屋市千種区茶屋坂通
2丁目14番
TEL.052-385-0515(代表)
FAX.052-712-1665
─────────────────
1.訪問看護、居宅介護支援事業所
2.認知症対応型通所介護事業
3.放課後等デイサービス
4.障害者生活介護事業
5.知的障害者グループホーム、
ショートステイ(短期入所)事業
6.障害者就労支援事業
─────────────────
![]() |
![]() |
こんにちは、C.O.Collegeの佐藤です。
法人内で実施した研修についてのご報告です。
2月4日の午前に、「感染予防~新型コロナウイルス禍における感染対策」というテーマで研修を受けました。
ZOOMを活用し、10名近くの管理者・支援員が和やかな雰囲気の中で、研修を行っています。
内容としては基本的な感染症への知識に加え、新型コロナウイルスに対する備えをしっかり学ぶことができました。現場の実践報告なども聞けて大変参考となりました。
この研修を通じて現在、各事業所で行っている感染対策が、適性なレベルで実施できていることの確認ができ、安心した次第です。
新型コロナウイルスへの対応はまだまだ続きそうです。この研修を活かして利用者さん・ご家族に安心して通所・利用していただける環境を継続して整備してまいります。加えて、こうした状況下で研修の機会が少なくなっておりますが、様々な工夫により、サービス向上のための人材教育につなげられると実感しました。今後も継続的に取り組んでいきたいと思います。
明けましておめでとうございます。い~まCrea中川Ⅱの小島です。
昨年は暗いニュースが続きましたが、今年は明るい出来事が多くなる一年になることを願っております。
さて、い~まCrea中川Ⅰ・Ⅱでは、事業所で作成した作品を12月24日に中川区役所の福祉展示ブースに展示してきました。
今回は、貼り絵やスタンピングで正月の壁面、スパッタリングやマーブリングで宇宙など、絵画で学んだ様々な技法を用いて作品を作りました。
僕自身、保育士資格を持っていながら絵画のセンスは全く無いのですが、感性豊かな子ども達やスタッフの皆で素敵な作品に仕上がりました。
作品の展示は1月28日(木)までとなっておりますので、中川区役所にお立ち寄りの際はぜひご覧ください!
![]() |
んにちは!い~まFit平針の竹内です!
今年はコロナウイルスで色々と我慢を強いられる1年でしたね。
今まで当たり前のようにやれていた事がやれなくなるというのが
どれだけしんどい事なのか、思い知らされたそんな1年でした。
ただできない事ばかりに目を向けるのではなく、できる事に目を向ける大切さを学べた1年でもありました。外食が難しくなった分、自宅でご飯を作る回数が増え、おいしいご飯を作る努力をするようになりました!旅行に行けない分、家族と一緒にリフレッシュがてら釣りへ出かけ、結果大きなクロダイを釣ることができました!
とにかく今年はできる中で色々な事にチャレンジをした1年でした☆
来年、コロナウイルスがどうなっているかは正直わかりませんが、1日でも早く平穏な日々に戻る事を期待しつつ、今年以上に色々な事にチャレンジして、楽しい2021年にしていきたいなと思います☆みなさんもどうぞ良いお年をお迎えください!
(写真は自己最高記録のクロダイ47cmを釣り上げたときの物です)
![]() |
10月は芸術月間でした。
連日で、絵画と陶芸を実施させていただきました。
絵画の題材は「コンテとマーブリング」コンテはデッサンの技法を学び、マーブリングは下絵を作って次回のデザインの基となるものを製作しています。
陶芸では「どんぶり作りと釉薬(ゆうやく)がけ」釉薬がけではこれまで作成した陶器に釉薬をかけて仕上げをしています。
写真を見ていただくと各先生に作成の手順や上手く描く・作るためのポイントなど指導してもらっている様子です。継続して講義してくださっているおかげで、生徒達も積極的に質問や指導を仰ぎます。
一人ひとりに優しく丁寧に教えてくださる人柄や良い点を活かしてアドバイスしてくださる対応のおかげでこうした芸術の時間は大変人気です。とても充実した時間が過ごせ、最後にはどんな作品になるか楽しみです。
こんにちは。い~まCrea引山の横田です。
い~まCrea引山では、10月末にハロウィンイベントを行いました。マントとスティックを作り、それぞれ個性的な魔法使いの仮装が完成しました。魔法使いになりきってスティックで魔法をかけてみたり、みんな仮装を楽しんでいました!その後、お菓子交換ゲームを行いました。お化け役のスタッフが出題する問題に答えられたら、ハロウィンのお菓子ゲット!普段と違った雰囲気の活動を楽しんでいました。秋晴れの良い気候もそろそろ終わり、冬に近づいていますが、皆様お体にお気を付けてお過ごしください。
こんにちは。C.O.Collegeの佐藤です。
11月はC.O.Collegeの内容を知ってもらう企画月間です。
まずは、利用者様・保護者様へ当事業所の特色を生で味わっていただこうと「個別体験会及び相談会」を実施致します。事業所の雰囲気はもちろん、その場でいつも行っているカリキュラムを行ったり、通所した時にどんなライフスタイルになるか、どんなところがCOの特色なのかを知っていただく内容となっています。個別相談があるので、個別でのお悩みもサポートしていきます。将来に向けての不安など、これまでの経験を元にアドバイスさせていただけたらと思います。また個別体験のみ、相談会のみといったご要望も可能です。迷われた際は、ぜひご相談ください。
もう一つはZoomを活用した事業所説明会/進路相談会です。上記体験会は主に高校生をターゲットとしていますが、こちらはどの年代の方もご参加いただきます。こちらでは18歳以降の福祉サービスの役割違い、ご本人が就労していく上で重要な力、COでの過ごし方・役割について幅広くご説明したいと思います。小中学生の親御様もおぼろげながらも将来のイメージを掴んでいただけるような内容にしていきたいと思っています。
詳細は添付の資料をご確認ください。
ご不明な点があれば、お気軽にご相談・お問い合わせください。皆様のお申し込みお待ちしております。
こちらからダウンロードできます⇓ C.O.College個別体験会・相談会 事業所説明会/進路相談会ご案内
http://www.mohs.co.jp/publics/index/7/&anchor_link=page7_55_54#page7_55_54
こんにちは!い~まFit松葉公園の久綱です。暑い時期も過ぎ、気温が心地いい季節になりましたね。い~まFit松葉公園での午前の取り組みでは、松葉公園でウォーキングを行っていますが、そんな時に見かけた写真を何枚か…葉の色が上からだんだんと黄色くなってきて実がビッシリなっているイチョウの木と、オレンジ色の花がかわいらしいキンモクセイが植わっていました。どちらも季節感の主張と香りが強く(笑)この時期ならではの風景ですね。昼間は気候もちょうどよく、天気のいい日はどんどん外で活動していきたいと思います。
![]() |
![]() |
こんにちは。C.O.Collegeの佐藤です。
今回は「グループワーク」の紹介です。
C.O.Collegeではグループワークという授業があります。
自分の意見、皆の意見を聞きながら、目的に向かって皆で協働していきます。
今回は皆で作品作りに挑戦。「夏祭り」というテーマで作品を作っていきました。
グループワークは個々のいろんな「特性」を知る機会となります。なかなか意見を出しにくい人でも作品づくりに長けていたり、意見は出せるけど、いざ作品作りとなると上手くいかない、思ったように工作できないことも。
作品づくりを通じてお互いの得意なこと、苦手なこと、相手の普段の様子からは想像できないすごい点などを感じられます。
自分と相手(仲間)の対比をしながら人の多面性を学ぶ・共感し合う大切な時間です。
数回この取り組みを重ねてとても素晴らしい作品ができました。ほんの一部ですが、
写真を掲載させていただきますので、是非ともご覧ください。
![]() |
![]() |
こんにちは、C.O.Collegeの佐藤です。
今回は現場実習の報告です。
2年生になると自分達の進路を決めていくための「現場実習」を実施します。
ほとんどが方が「自分なりの就労」へとつながっていきます。なので仕事と触れ合う機会
をとても大事にしています。急に「働く!!」といっても実感が沸きませんし、自分に合う仕事
を見つけることは困難です。進路を決めていくための入口として、現場実習を通じて働くイメージをつけます。加えて、そこで働く人たちの姿を見ることでリアルに感じることもできます。
さて、今回は守山にあるL&O.C.Sと岩倉にあるL&O.C.S岩倉へそれぞれ分かれて実習を行いました。
守山の事業所では内職やDM作業などを体験しています。岩倉の事業所では、連携先企業にもご協力いただき、農作業での実習を行いました。
職員も日頃の訓練が現場でどの程度活かせるのか、実践的に身についているのかを確認する機会となっています。日頃の訓練の成果が見えるとても大事な機会です。挨拶・報連相・体力・指示を聞いての行動・仕事への意欲や姿勢などなど、すべての項目が一通り見えます。
上手くいって喜ぶ人も、上手くいかず落ち込む人もいましたが、一喜一憂せず、「納得いく進路決定のため」に訓練を継続したいと思います。
今月のブログ担当は、い~まCrea中川Ⅲの佐野です!
梅雨空が続く毎日ですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
4月からCreaⅢでは畑を始めました。鍬やふるいを使って石を取り除き、肥料を混ぜて土壌を整備しました。
5月にはみんなで決めた野菜の苗や花の種を蒔き、毎日水をあげたり、雑草を抜いたり、愛情を注ぎました。
みんなで協力して育てた結果、6月にはきゅうり・ナス・ピーマン・パプリカ・ミニトマトの実がなりました。またひまわりとコスモスも無事に開花しました。
雨空が続く季節となりましたが、畑の植物たちは雨を受けて青々と茂っています。
今後はネギやさつまいもの収穫を行う予定なので、とても楽しみです!
畑での作業を通して日々成長する植物を観察し、子どもたちは野菜の成長について興味深く学ぶことができました。
夏休みが始まったら、収穫した野菜をつかってみんなでおやつ作りを行う予定です!
暑さに負けずに、みんなで楽しい夏を過ごしていきたいと思います。
こんにちは、C.O.Collegeの佐藤です。
C.O.Collegeオープンスクールのご案内をさせていただきます。
初めての方は、「オープンスクールって??」と思われるかと思います。事業所の体験実習の
ことを私たちはこう呼んでいます。
今回の実習で、COってどんなこところ??とご経験いただいたり、働くにあたって自分の力はどのくらいなんだろうと力試しをしてみたりとご活用は様々です。
もちろん進路の一つとして体験されたい方も大歓迎です!!
詳細については添付内容をご確認ください。お申し込みお待ちしております。
またいきなり体験は・・とお迷いの方もいらっしゃるかと思います。見学も大歓迎ですので、ぜひお問い合わせください。(見学の際は、事業所の感染予防対策にご協力お願い致します)
※新型コロナウィルスの影響で、この実習案内をお待ちくださっていた方々、また事前にお問い合わせくださった方々ご案内が遅くなり大変申し訳ありませんでした。事業所のコロナウィルスに関する方針も合わせてご確認お願い申し上げます。
こちらをクリックするとご覧いただけます↓
http://www.mohs.co.jp/publics/index/128/&anchor_link=page128#page128
皆さん、こんにちはC.O.Collegeの佐藤です。
今年度も赤塚 雅代先生による「絵画」がスタートしております。
ただ絵を描くだけではなく、手先を使うこと、色んな画材を使用するということもテーマ
に作品作りを行っています。こうした経験が暮らしや仕事、余暇活動など様々なところ
に応用できると考えています。
今回は①手先を使うこと、②誰かの真似ではなく自分のアイディアで作品を構成していくことを中心に取り組んでいます。
今回のテーマは「海の生き物」。。。
生徒達はそれぞれに、自分達でイメージしながら作品作りに挑戦します。
トランスパレントペーパー(レインボー色)という画材で切り絵を行いました。
(※詳細は写真をご覧ください。)
ハサミやカッターなどを使い、イメージした海の生き物を製作していきました。
芸術に触れながら「自分でイメージを考える・表現する、集中して作品作りに取り組む」ということが、楽しみながら自然に養われる場がそこにはあります。出来上がったときの作品がとても楽しみです。
い~まCrea大治Ⅱの古澤です。新型コロナウイルスの影響でバタバタしてしまい、久しぶりの更新になります。ブログを楽しみにしてくださっている方々申し訳ありません。
先日「こいのぼり」制作を行いました。はじめに、新聞紙を端から丸めていき、持ち手を作りました。持ち手を長くしたい子、硬いものにしたい子など様々でした。次に主役のこいのぼりは、傘袋を使用しました。目やウロコを手でちぎったり、ハサミで形を切ったり、シールを使ったりなどとっても集中して取り組んでいました。完成すると早速左右にフリフリして、こいのぼりに空気を入れて楽しんでいました(^-^)
第6回い~まART CLUB作品展を開催いたします。
皆さまのお越しをお待ちしております。
2020年3月3日(火)~3月8日(日)10時~18時
※最終日17時迄
愛知芸術文化センター12階
アートスペースG室
作品展示数 105点
弊社が運営する知多期障がい者放課後等デイサービス、生活介護、就労・自立訓練センター(計14事業所)の利用者による絵画・陶芸作品。一年間にわたってプロの画家、陶芸家に指導をしていただいた400点にのぼる作品の中から選定展示。
協賛:愛知長久手ロータリークラブ
こんにちは。C.O.College梶田です。
1月18日(土)に「成人を祝う会」を実施しました。
流れとしては、はじめに「成人するとできる権利と義務」の学習を行い、それを踏まえて今まで育ててくださった両親への感謝の気持ちや大人になってやりたいこと、目指すべき大人の姿を「成人の誓い」という形で自分たちで書きました。
この学習の様子は、公開授業というスタイルで、保護者の方にもご覧頂きました。
保護者の方に改めて授業の進め方やねらい等をご理解頂き、良い機会になりました。
「成人の誓い」作成後、新成人は生徒、職員、保護者の方の前で成人の誓いを発表しました。また、他の生徒は「人をお祝いする」ことを学習する為、新成人に向けて祝辞を作成し、発表しました。それぞれ、緊張しながらも自分の思いを自分の言葉でしっかりと伝えることができており、良かったです。
新成人はここで立てた誓いを胸に、これから大人として自分らしく充実した日々が送られるよう心から願っています。
こんにちは。C.O.Collegeの佐藤です。
少し前の1月9日に東区社会福祉協議会が主催する「ひまわりサロン」の中の企画として、東区障害者自立支援連絡協議会の就労部会が集まって実施した「働きたい障がい者をサポート~地域にある様々な就労支援事業所~」の企画に参加させていただきました。
東区にある就労支援に携わる事業所さんたちと合同でそれぞれの施設の取り組みや製品などを当事者の方・地域の方へ知ってもらおうという趣旨です。
当日は当事者の方・保護者の方・福祉サービス事業所(紹介者以外)の方など様々な人たちが情報交換をされていました。私たちもその中に混じって、自身の事業所の紹介・他事業所さんの具体的な活動を見たり・聞いたりする機会となりました。
改めて「地域を知る」ということは大変大事だと感じましたし、自分たちの活動に活かせる情報もたくさんあり、とても有意義な時間でした。今後も地域との関わり・他事業所さんとの連携を深めていきたいと思いました。
なお、就労部会としてひまわりサロンの企画に参加させて頂くのは今回で2回目で、今後も年1回参加させて頂く予定となっています。次年度以降も同時期に開催予定ですので、よろしければご参加ください。